2015年05月08日
◇buisiness◇【心に響いた珠玉のことば】
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります。
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
・
・
・
◇business◇【心に響いた珠玉のことば】
『言霊』~言葉には不思議な力が宿っているといいます。プラスの言葉にはプラスの力が、マイナスの言葉にはマイナスの力が宿っています。眼の前の相手に言った言葉は相手の耳に届いているはずだけれど、実は、言った本人が一番その影響をおおきく受けています。自分が投げ掛けた言葉の通りにどんどん物事が運んでいきます。今こうして在る状態は、その以前に、自分が投げ掛けた言霊がこうして現象となって顕れているのかもしれませんね。また、この投げ掛けたモノが返ってくる様な現象は、仏教で云うところの『因果の法則』です。まさに自然界の摂理でもあるのです。人も自然の一部です。人の心も又自然界と同様なのでしょう。自然界は人間が誕生するよりも遥か遠い昔から存在しています。現代の文明社会は人間が歴史を歩み築き上げてきたものです。自然界は人間社会とはちょっと違います。大自然の中に佇むだけで、生かし生かせれていることに気付かされます。森羅万象。万物に萬の神宿る。畏れ多くも、大自然に対し畏敬の念をもって心から深く感謝いたしましょう。有難う御座います。「有難う御座います」は有り難し事。稀にないこと。奇跡に近いこと。当たり前のことではない。そう思うと、感謝せずにはいられませんね。生きていくためには、感謝することはとても重要なことなのです。人間、ついつい忘れて当たり前になってしまいがちです。謙虚な心で謙り、とり囲むすべての事に感謝すると、おのずから大自然のパワー、ひいては萬の神に護られ助けられていきます。すると、つまるところ、思い煩うことなく万事が都合よく運ぶことになります。彼是策をねり慌てずとも必ずやおさまる処に治まると云う事です。我欲をすて何を置いても先ずは感謝することが如何に重要なことか。折角だからこの際「有難う御座います」を極めてみませんか。さてさて、この先どうなるかとても愉しみですね♪理屈ぬきで人生はやったモン勝ちなのです☆
【心に響いた珠玉のことば】著:小林正観
~こころに響いた珠玉のことば~
小林正観がこれまで出会った「すごいことば」20を厳選。「ことばには奇跡を起こすとんでもない力がある」と信じてきた著者が心動かされた、宇宙に味方されてきた人達の一字千金のひとことを集めました。釈迦、キリスト、空海、親鸞、良寛、徳川家康、ソクラテス、ゲーテ、フロイト、マザー・テレサ......。心を楽にして、もっと豊かな生活を送るヒントになるような一冊です。

三浦綾子のことば <神の領分>
自分の思いで何かをしよう、実現しよう、達成しようと思う人には、どこかに奢りの心があるのかもしれません。
私たちでできる限りのことをして頑張るのはいいのです。
しかし、結果はわからない。
頑張ることも悪いことではない。努力することも悪いことではありませんが、しかし、自分の思いどおりの結果に絶対になるはずだと思いながら取り組むこと、生きることは、奢りたかぶり、うぬぼれ、傲慢なのかもしれません。
(中略)
未来にどんなことが起こるかなどわからないのです。
そのとき、生きられときは懸命に生きましょう。
これがいいと言われたら素直にやってみる。
「こうすると体がよくなるよ」と言われたらやる。
「こうすると体が楽になるよ」と言われたらやる。
やることはやりますが、そこから先は「神の領分」なのです。
【心に響いた珠玉のことば】著:小林正観
~こころに響いた珠玉のことば~
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月07日
◇business◇【回復の森】
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります。
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
・
・
・
◇business◇【回復の森】
「気が向く、向かない」「気が乗らない」と云う表現をする言葉があります。どちらかと云うと、世間一般的にはあまり良い意味に使われることはありません。「気が合う合わない」「気が弱い」「気が強い」なども、同じように批判的な意味合いでつかわれることがあります。ところが、実は『氣』と云うものは物凄く重要なものなのです。この場合の『気』は、中に米と書く『氣』をつかいます。此方は、武道で云うところの『氣』を現しています。ちょっと試しに目を閉じて、自分の目の前で両方の手をあわせてみてください。そしたら、今度は静かに10センチくらい離します。其そして、手と手の間に丸いボールのような丸いものがあると想像してみてください。次に、その丸いものをぽーんぽーんぽーーーんと、両手で弾ませるように上下左右にゆっくりと動かしてみましょう。いかがですか。何か感じませんか。手と手の間がほわ〜んと温かくなってきませんか。人によっては全く何も感じない人や、実際に何か丸いボールのようなものがあるように感じる敏感な人もいるでしょう。こうして大体の人は自分で『氣』をかんじることができます。此の『氣』というものは、通常は目には見えません。私たちのこの世界にはどうやら目に見えない不思議な力が存在している様です。自分がもっているエネルギー体としての『氣』、物が動植物生命体として発せられる『氣』、其れから、その場の雰囲気が醸しだす『氣』などなど。私たちの身の回りにはさまざまな『氣』が存在しています。私たちも自ら『氣』を発しているけれど、その反面周りからもたくさんの『氣』をl受け取っているのです。たとえば他にも例にあげると、車を運転している時に、こんなことはないでしょうか。いつも通る道なのに突然気が変わって急にルートを変更してしまった。少し遠回りをしていつもだったら殆ど通ることがないまったく別の道を選択することがありませんか。その時はたまたま違う道を選んだだけかもしれません。たまたま通っただけなのに、前からずっと気になっていた友人と偶然バッタリ出会った。なんてことありませんか。その反対に、通らずに避けたいつもの道で丁度その頃、悲惨な交通事故が起きていた。なんてことはありませんか。もし間違っていつもの道を進んでいたら自分がその事故を免れなかったかもしれない。そう思うだけで背筋がひやっとしますね。このように、突然の出逢いで幸せな気持ちになったり、また、偶然にも不運をまぬがれてホッと胸を撫で下ろしてみたり。何故か理由もなく無意識の内に、たまたま直感が働くことがあります。そうです、昔から『虫の知らせ』とも云われていますね。この『直感』こそが自分で自分を守るひとつの手段でもあります。この直感が上手くコントロールすることが出来たら思いがけないラッキーを手に入れたり身の周りの災難を避けたり、そんな事が本当にできたらどんなに素晴らしいことでしょう。わたしがこ子供のころ、『エスパー』なんて面白いアニメが流行ったことがありました。スプーン曲げや透視などの超能力が随分流行りましたね。直感を超能力と解釈するには少々飛躍し過ぎているかも知れませんが。多かれ少なかれ私たち人間には意識するしないに関わらす、なにか説明のできない不思議な力が宿っているのかもしれませんね。

いったいどうしたら、この直感を上手くキャッチすることができるのでしょう。沖縄移住者の私は、毎日行く先々で沖縄の大自然の素晴らしさに感動し癒されています。海の無い埼玉県からやってきた私には、特に青く輝く美しい海が大好きでたまりませんでした。ところが、暫らく活動するするそのうちには、亜熱帯の森やんばるに行く機会に恵まれてました。興味津々で森の写真を撮るうちに、徐々にその大自然の圧倒的なスケールの大きさと感動的な美しさにすっかり魅了されてしまいました。高さが約4mもあるような大きなシダの樹・ヒカゲヘゴや、モコモコとまるでブロッコリーのようにみえる樹幹が生い茂るイタジィ(ブナ科)。亜熱帯の森にただ佇むだけで、なぜか『直感』や『閃き』がどんどんと鋭くなっていくのです。まだやんばるの森に行き始めた頃はそうでもなかったのですが、今ではほぼ200%その直感は当たります。小さな子供の頃から人一倍感受性が強かったのですが、この『直感』と感受性は感じる感性だから密接な関係があるのでしょうか。お寺の娘として生まれ育った私にとっては、やんばるの森は実家のお寺の本堂のような特別な空間なのです。やんばるのやさしくそよぐ風がそっと頬を撫で、静かにその場に佇むだけで、周りのフィ風景と、やんばるの森と一体になったかのような感覚にとらわれます。母の胸にやさしくすっぽりと包まれていだかれる様な感覚です。そんな時はきまって、自然に掌を合わせて合掌してしまいます。其れは、まるで、実家のお寺の本堂で合唱する時と全く同じ感覚なのです。その時に心にふっと浮かぶさまざまなコトが、後になって忘れた頃にフィードバックされてピッタリと当たってしまうから不思議です。ジグソーパズルのピースが次から次へとポンポン埋まって行くような感じなのです。200%と表現したのは、自分でも意識していない様な事や気付いていないコトまでも見事に当たってしまうので100%ではなくて、200%と表現してみました。人間は自然の一部と言われていますが。やんばるの森の大自然とひとつになれる時、きっと、想像を超えるほど沢山のパワーが私にも届けられている様に思います。まさに太古の時代、古の人々が大自然と共に生きていたように。自然にこころをよせ、自然のリズムにあわせて、自然の恵みをいただき、自然に対して畏敬の念をもち尊び敬いながら。私たち現代人には想像もつかないほど、理屈抜きで豊かな心で穏やかな生活を営んでいたことでしょう。私たちも、もしもこの絶大なる大自然のインスピレーションや直感を、現実のビジネスや生活の中に最大限に活かすことが出来たなら、きっと想像を超えるような素晴らしい社会が実現するにちがいありません。先人たちの叡智に敬意を表し、私も少しでも見習って実践して参りたいと思っています。何か壁にあたって迷った時、八方塞になって困った時、どうにもならない事が起きて苦しい時、とてつもなく嬉しい喜びの時、例えどんな場面であろうとも逆境を福へと転じて、さらにその幸運を自ら掴みとる力を身につけられたらいいですね。其れ誰でも簡単に直ぐ実現できることだと思います。その実現の為にはちょっとコツがあるのです。其のコツとは一体なんでしょうね。日常の当たり前のちいさなことがキーポイントです。さて、この続きは、是非やんばるの森でお逢いして直接お話しできるといいですね。皆さまも是非やんばるの森で心を研ぎ澄まして瞑想をしてみませんか。森羅万象。万物に神宿る。森の精、風の精と、光の精と、水の精。森と一体になる心地良さを一度知ってしまったら二度とやめられなくなってしまうかもしれません。ゆったりとやんばるの森にとけ込み、更には、生かし生かされている慶びを直ぐその場で感じる事が出来るでしょう。やんばるの森の大自然体験。それは、都会では決して味わう事ができない大きな感動がぎゅっと詰まっているのです。理屈抜きです。兎に角一度お越しくださいね。心よりお待ち致しております。
※『森羅万象』:
天地間に存在する、数限りないすべてのもの(万物)や事象。▽「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶ意で、たくさん連なること。「万象」はすべての形あるもの、有形のものの意。
【回復の森】日本森林保険学会編
監修:上原 巌

景気低迷や大災害の発生、地域コミュニティの衰退などにより、現在多くの人が将来に不安を感じており、心身の安定とケアを求める人は少なくない。森林にはその環境を利用したリハビリ効果、保健休養効果、心理的効果、療育効果など、人の心身の健康に寄与する保健機能が備わっている。本書は医療・福祉・教育の分野における「森林保健活動」を中心に紹介しながら、働き盛りの人々の保健休養にも言及する。
高齢化率43%の長野県北相木村では、村で最も人が集まる診療所を村づくりの拠点とするべく森林保健活動を導入。本来その地に生えていた木(潜在植生)を植樹することで精神の回復にもつなげる「託林」(命を託す意)や、昔の思い出話をすることによって認知症患者の大脳の神経活動が活性化され、生活行動レベルの維持などに効果がある「森林回想法」(心理療法)を実践。森の中で腰を下ろして回想する他、散策や軽作業によっていきいきとした表情を見せたり、感情的な落ち着きを取り戻す事例が報告される。
この他、入院患者の7割を占める認知症の症状改善が見られた鹿児島県の霧島桜ヶ丘病院、「森林ウォーキング」によって町をあげて高血圧の予防(自律神経のバランス改善)につなげる森林療法に取り組んだ北海道中頓別町、長野県下伊那郡松川町にある山間部の知的障がい者施設における療育活動、全国に広がる「森の幼稚園」などの事例が紹介されている。
手入れが必要な森林が増加する今日、人と森が共に健康になり、地域コミュニティの再形成にもつながる森林保健活動は、人と森の関係をつなぎ直す試みでもある。
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月06日
◇buisiness◇【日本人の流儀】
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります。
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
.
.
.
◇business◇おもてなしの心
人の関わりが希薄なきょうこのごろ。ニッポン人で良かった。そう思うことがしばしばあります。礼節を重んじるとは、文字通り、礼儀と節度を価値のあるものとして重くみる。「慮る」(おもんばかる)とは。≪「おもいはかる」の音変化。古くは「おもんばかる」≫周囲の状況などをよくよく考える。思いめぐらすこと。眼の前に居る相手の体面を慮るなど。とても奥床しく日本人らしいいい言葉ですね。奥床しいとは、深い心遣いが感じられて慕わしいとあります。「侘び」茶道などにおける美的理念のひとつ。簡素の中に見出される清燈・閑寂な趣。現代では、誰もがインターネットを利用し、人を介さずに自宅にいながらにして何でも手に入る現代人にとっては、いささか馴染みのない言葉かもしれません。出来ることなら、どんなに世の中が移り変わろうとも気持ちは『アナログ人間』で在りたいと思うのは私だけでしょうか。見返りを求めず謙虚な気持ちで、美しい『日本の心』を大切にしていきたいと思います。(出来る範囲で・・・)
【リッツカールトンと日本人の流儀】
リッツカールトンで仕事をしながらいつも考えていたことがありました。「なぜ世界中にいるスタッフがひとつに優奈がっていると実感できるのだろう」」ふとしたとき、五重塔などに代表される日本の伝統建築が頭に浮かびました。五重塔を建てる事とリッツ・カールトンの共通点、それは、其れは共通言語を共有しながら価値をつくり出しているということです。
一人ひとりが持ち場で最善を尽くすには、プロとしての「ものさし」が揃っていなければなりません。この「ものさし」が共通言語ともい。。えるのです。「阿吽の呼吸」は、「ものさし」が揃っているから成立します。其処に関わる人すべての「ものさし」が揃うことで、はじめて同じ目的に向かって進んでいくことが可能なのだと、日本の伝統建築を通して気づくことができました。
(プロローグ)

人とつながり
人生を豊かにする
ホスピタリティという生き方。
リッツ・カールトン日本支社長として、
大阪と東京にリッツ・カールトンを立ち上げ、
退職後は日本各地で人財・地域づくりのサポートに
尽力する高野さん。
そんな著者が提案する、
ホスピタリティという新しい生き方。
人生の価値は、社会や身の周りに
どれだけ貢献したかで決まります。
そのために、私たちは何をなすべきでしょうか?
それに対する明確な答えを
「日本人の流儀」として一冊にまとめました。
(あとがきより)
アメリカで出会ったメンターがよく、
「毎日の生活を支えるものは、自らが得たものである。
長い人生を支えるものは、人に対して与えたものである」
と言っていました。
これは、毎日の生活は
自らが働いて得たお金や物で支えていますが、
長い人生は自分が周りの人に与えてきたもの、
すなわちその人の価値はどれだけほかの人に
貢献できたかで決まるということです。
洋の東西を問わず、
人間は人の役に立ち人のために何をし、
どれだけのことができるのかという価値観の下で生きています。
こうしたプロセスを経て、
人は本物の人間になっていくのだと思います。
一所懸命生きていると、
良い方向へ導いてくれる良き人との出会いがあります。
人生の「あみだくじ」に横棒が引かれていきます。
そうして段々と人から「ほっとかれない」人間になっていきます。
そのために、人は一所懸命仕事をし、
生きていくのだと思います。
また、「すばらしい人財」で終わらずに、
「すばらしい人物」と評された人たちの生き様からは
実に多くのことを学ぶことができます。
坂本竜馬や白洲次郎を
「すばらしい人財」とは言いません。
人財は、ある組織やある分野において
有用な能力や知識を持っている人です。
人物は、その人の人柄、生き様、
人としての在り様すべてひっくるめ、
人間として高いレベルに達したと認められたとき、
はじめて使われることばなのです。
【リッツ・カールトンと日本人の流儀】
著:高野 登
出版社: ポプラ社 (2012/8/17)
・
・
・
写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月05日
◇business◇【あきらめない人生】婚礼写真家として歩むまで
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
.
.
.
◇business◇女性が働くということ。
今でこそ働く女性が多く当たり前の時代になりましたが。私が初めて『専業主婦』を脱してパートタイマーとして社会に出たころは、まだまだ家庭の主婦が働きにでる様な時代ではありませんでした。まだ半年の乳のみ子を保育園に預け自分の身の置き場所を求めて働く事を選びました。周りの人には随分と反対されました。家庭の主婦が外で働くことは並大抵ではありません。家を出るまでは何が起きるかわからず子供に想定外の事が起きて手間や時間が掛かってしまったり。帰宅してからは待ったなしの家事と子育てに掛かりっきりになります。働きに出ないで家に居た方が親子ともゆったりと過ごせた筈なのですが。小さな子どもをもつと、勤務中であれ突然子供が熱を出し早引きを余儀無くされることが多々あります。今思うと、雇う側からみると気持ち半分で身が入らず片手間の仕事ぶりだったことでしょう。贅沢なことですが、外に出たら出たでその分慌ただしく気が休まる暇もありません。それ以前の、第一子の長男が産まれたころは家事と子育てに専念し『専業主婦』におさまっていました。子供がお昼寝の時間には唯一自分のことが出来る束の間のひとときでした。其れがまた愉しくささやかな幸せでもありました。それが、当然ながら二人目が産まれた途端に生活が急変しました。其れもその筈。第一子は男の子の割には大変大人しく私を困らせることは殆なく。何か起きても子供のきもちを最優先に対処できました。(それが良いか悪いかはべつにして・・・)第二子の次男は長男とは全く違い活発でジッとしていることはなく静かに抱かさっていることが在りません。性格の違いは当たり前のことですが。ふたりの子育ては一人よりも二倍どころか、三倍、いや、四倍五倍の労力を要し精神的にも体力的にも疲労困憊してしまいました。第一子の子育では自分を顧みずに専念できたことが、第二子の場合には同じ様にことが運びません。そのままでは自分を見失い自分が保てないと直感しました。(今思うとそんなことは在るわけないですが )当時の父親は毎日仕事で留守がちのためまるで母子家庭状態でしたから、当時の私には限界でした。そうなんです、イライラして子供に当たりたくなかったので、子供とのいい親子関係を保つ為に私は外に働きにでました。とは言ってもまだ小さい子供を預けて働くにはせいぜい短時間労働がいいトコロです。一日4時間程度のパートタイマーの稼ぎなんてたかが知れています。私の稼ぎは子供を預かってもらう保育園の保育料でトントンです。傍からみたら一体なんの為に働いているのか分らない状態でしたが。それでも、子育てや家庭から離れ一時でも別の環境に身を置く事が、その当時の私には必要でした。それでも、子供の事が始終頭から離れない様な主婦が社会で働くのは、今思うとなんと中途半端な働きぶりだったことでしょう。雇う側の会社としても其れを承知で雇用しないと主婦を遣うのは難しいことですね。当時は会社や同じ働くスタッフの方々に随分迷惑をかけていたに違いありません。世間知らずの当時の私はそんなことすら知る由もありませんでした。

其の様に、今から数十年前、一般的にはまだ『はたらく女性』が少なかった時代のことでした。周囲の反対を押し切って外に飛び出た私は当時としては恵まれていました。当時は『はたらく女性』の真似事でしかなくても、少なからずとも多少の社会人経験を積ませていただきました。其の後は、地元の某リゾート観光ホテルのレストランで接客サービスのお仕事に従事することになりました。フルタイムのパート勤務ですから、毎日定時で上がりスーパーで食料品の買い出しをして帰宅する極ありふれた生活パターンです。特に何事もなく当たり前の様に過ぎ去る日々は、今思うと、贅沢であり幸せだったかと思えます。家庭と会社の枠のなかで与えられた事を淡々とこなす。当たり前の幸せを噛み締めながら平凡な日々を過ごしていました。

平凡な幸せな日々をおくる中。或る日突然、将来を決定する出来ごとが起きました。夏のトップシーズン繁忙期の疲労から急性虫垂炎を患い、いきなり切る必要のない盲腸切除手術を受けました。今時手術で切除することもなく散らして帰されるというのに。「切る覚悟で入院したのだから切ってくれ」と先生を困らせる始末。怪訝そうな先生をよそに強行で手術を受けました。後先も考えず一度決めたら曲げられない頑固者の私です。ところが、其のあと術後の回復が思わしくなかったのです。入院期間は普通よりも長引き、おまけに傷跡が癒着したりと職場復帰するのが大幅に遅れてしまいました。やっとこさ快復の兆しが見えて職場に戻れたのも束の間。当然ながら自分が養生する約一カ月の間に自分の代わりの人が補充されていました。東京からお越しになる常連客のセレブな奥さまと馴染みになり海外旅行のお土産を頂く事もあり其れはとても嬉しくあり誇りでした。プライドが高い私には、自分が居なくても当たり前に職場が回っていることに途轍もないショックを受けました。そして手術前には何でも出来たはずなのに重い料理のお皿を客席に運ぶ事すらできません。勤務時間中は座る事も許されず朝から一日中ずっと立ちっぱなしの体勢を取ることが困難になりました。かなり短絡的ですが、自分の居場所をすっかり失ったかのように先が見えず激しく落胆しました。(相当世間が狭いです)其の時です。なんと、其の先の将来を決めることになる或る覚悟を決めます。『誰でも出来る仕事じゃなくて、自分だけにしか出来ない事がしたい!』そんな事を本気で考える様になりました。そう思ったらジッとして居られない性分の私は早速ハローワークに通い詰めました。そして今の職業の原点ともなるお仕事を見つけ出しました。某ブライダル衣裳専門店の写真室カメラマンアシスタント。自ら貴重な『ご縁』を掴みとりました。もしも、あの時盲腸を切っていなかったら、此の時そんな風に考えていなかったら、今の私は存在していないかもしれません。まちがいなく婚礼写真家になることもなく、更には、沖縄に来る事もなかったことでしょう。人生何が起きるか分かりません。どこでどう何が功を奏するかわからないものです。でも自分で決めた事です。『ご縁』とは本当に不思議なモノです。

そうして生まれて初めて『クリエイティブ』な業種に歩み始めます。ブライダル衣裳専門店写真スタジオでは、例のごとく七五三や成人式、各種お祝いの記念撮影、ブライダルの前撮りなど連日大賑わいでした。アシスタントの私は、メインカメラマンの撮影補助ライティング、写真の整理やアルバム仕上げ作業などが主な仕事でした。スタジオでは毎日スタジオワークがあるわけではなく、空いた時間には衣裳の仕事にも携わっていました。閑散期はにアシスタントの私は勤務のほとんどが衣裳の仕事でした。お客様の衣裳合せの接客も数をこなしました。何が着たいか自分の好みが分らない新婦さんのドレスを選びや、ドレスの下に着けるインナーのサイズ合せ&靴のサイズ合せなどを一つひとつ丁寧に対応します。次にグローブやアクセサリー、ベール選びまで。写真の仕事がしたくて選んだのに、なんの為にこんな事をやっているんだろうかと時々疑問に思いながら淡々とこなす業務。幸いにして、文化服装専門学校卒業の私は、縫物も衣裳の手入れも嫌いではありませんでした。お支度にだすお衣裳の針仕事のサイズ補正やほつれ直し、ドレス&パニエのスチ-ムアイロンがけ、ベール&グローブなど小物のアイロンがけ、靴磨き、アクセサリーの修理点検等など。今になって思い起こすと、直に婚礼衣裳を手に取ることができるまたとない絶好の機会でした。それが婚礼写真家として将来役に立つことなどまったく想像もできませんでしたが。そして、衣裳店と云えば、当然のこと、必然的に女性が多い職場です。定年は当に過ぎたであろうと思われる年齢のお局さんが何人もいる様な環境でした。言わずもがな女の職場は感情の渦巻く修羅場と化し想像するに耐えません。たとえ、厳しく当たられたとしても一切逆らうこともなく自分を押さえて辛抱の日々でした。おいそれと意見を言う立場でもなく食事も喉を通らない程の窮屈な毎日。まるで針のムシロの上に座らされたような苦痛の日々をじっと耐え抜きました。笑顔でいられるのは衣裳合せのお客様とお話しするときだけでした。今思うと色々な意味で随分と勉強になりました。恐らくその時に働くことの厳しさを学び相当鍛えられたのかもしれません。あの経験がなかったら、今の私はなかったかもしれません。


自主的に志望した写真室カメラマンアシスタントのお仕事は、機材のセッティングや照明のアシスト、撮影時の衣裳の振付けポージングなど、覚えることが沢山あって夢中でした。婚礼シーズンの繁忙期の人出不足から前置きもなくいきなりカメラを渡されて挙式披露宴スナップ撮影を任されました。心の準備もなく突然カメラを持たされた私は、カメラを持つ手が震え、滑稽なほど腰が引けてへっぴり越し。ビビりまくる私に対し「誰もお前の事なんか観てないよ。主役は新婦さんだよ」と師匠の言葉。事あるごとに勇気づけられて、徐々に姿勢がさまになってゆき、少しづつですがスナップ撮影のカメラワークを覚えて行きます。一度だけですが、撮り返しのつかない失敗もしてしまいお客さまにお詫び状を書きながら申し訳なさに打ちひしがれたこともありました。某ホテルのブライダルフェア―では模擬結婚式のスナップ撮影も任されました。分からないながらにアルバムを注文された新郎新婦さんとの撮影打合せも何度もこなしました。其のどれもが今の私の原点です。何度叱られたことか。何度頭が真っ白になって震えたことか。何度陰で泣いたことか。実に様々な貴重な経験をつませていただきました。ブライダル業界はどんな部署でもやり直しが効かず決して失敗が許されない責任の重さと、だからこそやり遂げた時の言葉にならない大きな達成感を味わうことができました。当時契約切れで提携ホテル結婚式場がなくなった事を機に、人件費削減のため衣裳店のお仕事を卒業する事となりました。その後はまた別の某結婚式場写真室スタッフとしてご縁を頂くことができました。其の頃は、ブライダル業界全盛期を迎えて前撮りアルバムの撮影が急成長を遂げていました。此れまた豪華絢爛な煌びやかなブライダルスタイルが流行り、まるでヨーロッパのお城の様な豪勢な大型式場が連立するほど。そのブームに乗って前撮りアルバムのページ・カット数も多く、其れはまるで芸能人さながらの写真集のようでした。大がかりな前撮りアルバム撮影の度に幾つも会場を設営し、新郎新婦さんの衣裳代えやポージング・衣裳振付など手を変え品を変え撮影に臨みます。お陰さまで此処では様々な撮影技術習得ができました。写真に撮られ慣れていない新郎新婦さんの緊張をほどきながら主役のおふたりを褒め称え笑顔を引き出すことに必死です。新婦さんの衣裳のことなどを会話を交えながらコミニュケーションを図ります。ここでも衣裳店での経験が随分と役に立ち、新婦さんの想いを紐をときほぐす様に引き出しながら撮影に関する専門的なアドバイスが出来るまでになりました。ブライダルサロンのプランナーさん達の絶大なる信頼を得たのは勿論のことです。新郎新婦さんにご本人さえも気づかない様なかゆい所に手が届く様なご提案や撮影コーディネートをさせて頂くことができました。同じ女性として新婦さんの心を掴みました。これこそが女性写真家ならではの特権です。新婦さんが主役の婚礼では、例えば尋ねられたことには決して出来ないとは言わずに必ず納得のいくような丁寧な対応を心がけます。お若い新婦さんにとっては、きっとお母さんのような存在になれた事かと確信致します。また、撮影技術習得のためには、東京の某ホテルで行われたブライダル撮影ライティングワークショップに2万円ほどする受講費を自費で参加するなど益々意欲的に取り組んでいきました。そして、毎日の撮影全般業務をこなしながら徐々にjあることが芽生え始めます。それは、いつしか東京の一流と言われる式場で本物の仕事に挑戦してみたい。もっと腕を磨いてみたい。技術だけではなく婚礼に携わる一人の人間としてもっと質の高い仕事をしてみたい。ブライダル撮影の本当のプロフェッショナルになりたいと思うようになりました。そして、そう遅くない時期についにその日を迎えます。其の頃或る婚礼撮影の際にご一緒させていただいたビデオカメラマンのご紹介により、幸運にも東京の一流結婚式場に貴重な『ご縁』をいただくことができました。『東京椿山荘』デビューのあの日のことは今でも決して忘れることはありません。ー婚礼写真を撮るー『婚礼写真家Kayoko Takahashi』の誕生です。

・
・
・
◇瀬戸内寂浄◇
【あきらめない人生】

生きるということは自分の中にある才能の可能性を引出し、それを育て大輪の花を咲かせること。そして自分の才能の花が、自分以外の他人を喜ばせることが最高の生き方だと思う、と語る著者のはつらつ人生讃歌。女の魅力、性愛のこと、幸福の質、死を考える、華やかな老後、男のやさしさ、宗教について、出会いと別れ。日々の不安や悩みを乗り越え美しく穏やかに生き延びる、ヒントに満ちたエッセイ集。
・
・
・
女性が働くということ。其れは『女性の精神的、且つ、経済的な自立を目指す』と、いうこと。『家庭と仕事の両立』ちいさな子供がいる家庭では、『子育てと仕事の両立』が一番おおきな課題ではないでしょうか。多くの女性は男性よりも比較的、幾つかのことを同時進行するのが得意だと聞きますが。例えパートタイマーであったとしても社会に出るということは、多かれ少なかれ『責任』が伴います。会社に貢献する責任、地域社会に貢献する責任、などなど。自分の若かったころを振り返ると、女性が働くには、自分がおかれた立場がどんな責任があるのかを自覚することは必要だと感じます。家庭をもちながら、子育てをしながら、何かをしながら従事する仕事はどうしても意識半分の片手間になりがちです。お客様の立場からからするとパートであろうと社員であろうと関係ないこと。如何にお客様の立場に立って対応ができるか。お客様の前では甘えは許されません。店頭販売、電話応対、その他業務など何らかのかたちで携わればその企業の代表です。当たり前のことですが、自分のとった立ち振る舞いが即その店舗や会社の善し悪しを決めてしまいます。更には同じ職場で働く上司や同僚にたいしキチンとした配慮が行き届いているかどうか。ただ勤務時間で決められた業務をこなすだけではありません。本当の女性の自立は、自分が携わる全てに於いて責任を持つことだと思います。与えられた仕事を行うだけではなく、自から積極的に働きかけてお客様やまわりの方々にどれだけ与えられる人になるか。自分が社会人新米のころ周りの先輩方に親切に育てて頂いたように、今度は自分が若い方や日頃助けて下さる方に出来ることで少しでもお返しをする番だと思います。つい無意識に自己都合を前面に出しがちなのですが。お客様に心を寄せる。周囲の方の気持ちを慮る。私利私欲を押し通すのではなく、相手の立場になること。分かっているつもりでもそう簡単にできることではありません。もし其れが出来たなら、どんなに心豊かに笑顔で過ごすことができるでしょう。実践している人は其の場を楽しく明るくし笑顔がひと際輝いています。ちょっとした『心遣い』を意識して行うこと。其れがプロフェッショナルと云うこと。出来ることから一歩づつ、目指そうプロフェッショナル☆
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月04日
◇business◇【婚礼写真家Kayoko Takahashi】プロフィール更新
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきまして有難う御座います。
・
・
・
【写真家Kayoko TAkahashi】プロフィール
改めて更新致しました。
どうぞ宜しくお願い致します☆

【写真家Kayoko Takahashi】
はじめまして。
沖縄県在住、婚礼写真家kayoko Takahashiです。
写真家Kayoko Takahashiが今知りたいビジネス情報を綴ります。
幼少時代はお寺の娘として過ごしました。
お寺では一般家庭と異なり目に見えない『心の在り方』を大事にと育まれました。僧侶の父から『ご縁』や『感謝の心』を第一に教え諭され今日まで実践して参りました。
又、婚礼写真家として新郎新婦さんの心にそっと寄り添い感動の瞬間を写真におさめております。絵的に美しい写真なら誰でも撮れます。同じ女性だからこそ伝わる新婦さんの一瞬の『想い』をキャッチしながらファインダーを覗いています。まさにふたりにしか分らないような瞬間を切りとります。例え、10年経っても、20年経っても、まるで其の時の光景がありありと蘇るようなそんな『生きた写真』をお届け致します。
今年で沖縄移住10年目を迎えました。真っ白い画用紙にパステル絵を描くように大好きなカメラワークを思う存分満喫しています。沖縄の恵まれた大自然の中で自分らしく生きる素晴らしさを体験中です。都会では決して味わうことのできない沖縄の偉大なる大自然のパワーに日々心癒されています。美しいエメラルドグリーンの海。彩り鮮やかなトロピカルフラワー。生命力溢れる亜熱帯の森。沖縄県本島北部亜熱帯の森やんばるでは、行く先々で思いがけない素晴らしい光景に出逢います。観るもの全てが感動の連続です。そんな素晴らしい光景に遭遇するたびに感性が研ぎ澄まされますます直感力が鋭くなってゆきました。色々なことが面白いほどよく当たります。もしもその閃きをプラスなことに活かせたら凄いことになるような気がします。世界中の人々が笑顔あふれるような心豊かな日々の実現を目指して今私にもできることからすこしづつ貢献させていただきたいと思います。

海・森・川。沖縄の大自然に『自然界の摂理』を学びながら、人の心の内面にフォーカスしていきます。『人として本来どう在るべきか』また、現代社会を生き抜くために『戦略型ビジネス』について真剣に取り組みます。
今、知りたいビジネス情報を集め、今、必要なことを実践して参ります。
どうぞ、宜しくお願いいたします☆
連絡先[Kayoko Takahashi]Mail:t_kayoko@coral.plala.or.jp
Mobile:090-9243-6016

・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月04日
◇business◇【成功の要諦】
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
.
.
.
世に云う『成功者』は、いつもどんな事を考えているのでしょう。成功する人と成功しない人の違いはなんでしょう。どうせなら成功したいと思うのですが。どうしたら少しでも成功者のように考えて行動することが出来るのでしょう。遠い道のりのようで気が遠くなりますが。出来る処から精進して行きたいと思います。
◇business◇
【成功の要諦】著者:稲森和夫
『成功するひとは 成功すべくして 成功している』
<人間学講話>
心を高め、運命を伸ばす道(致知出版社)

いまや日本を代表する経営者である稲盛和夫氏。その稲盛氏はこれまでに約9000人の経営者に手弁当で 経営の指導をされてきた。それほど多くの経営者に慕われてきたのは、経営のノウハウを伝えてきたからではない。 稲盛氏は言う。「会社を成功させて有名になったりお金持ちになったり、そんなことのために人生があるのではない。 人生を生きる意味とは、まさに自分の魂を磨くことにある」 本書は稲盛氏が55歳から81歳までに行った六度の講演が採録されている。 そこには一貫して、いかに人生を生きれば運命を発展させることができるか、その要諦がつぶさに語られている。 第一講は昭和62年の講演で、京セラ創業28年、第二電電起業から3年目のエネルギッシュな時代だった。 そして第六講は平成26年、日本航空の再建を果たした直後の講演だ。その間、実に27年間に及ぶが、 普遍の哲理は決して古びることはなく、むしろ経験と年齢によって深まっていく。稲盛氏の成功哲学がここに凝縮されている。 ※月刊『致知』や致知出版社のセミナーで行われた貴重な講演を収録
第三講―――――――――――
安岡正篤師に学んだ経営の極意
(1997年3月29日)
世のため人のために尽くす」ことで運命を変える
宇宙の真理を解く事は大変難しいことだろうとは思います。ですが、難しい事を難しく理解して。難しい人生を歩くことほど武ズ増しいことはなかろうかと思います。私は難しいことを単純に理解して、そこに真理を見出し、それを守ることいによって人生は全うできると思います。
(中略)
運命とは其の人の行いによって変わるものであり、同時に過福とは自分が想い、求めることによって得られるものであると、安岡先生は『陰騭録』(いんしつろく)を通しておっしゃっています。
仏教には「思念は業をつくる」という言葉がありますが、其れも同じことです。業はカルマともいいます。ものごとを思ったり、念じたりすると、仏教でいう因果応報の「因」(原因)をつくります。業は原因ができると、必ず現象として現れてきます。此れが因果応報です。
世のため人のために尽くそうなどという、大上段に振りかぶったようなことを言うと、インテリであればあるほどせせら笑う人が多いようです。しかし、世のため人のために尽くすことほど立派なことはありません。
私たち一人ひとりが生まれてきや人生の目的は、世のため人のため尽くすことです。仏教では一燈照隅といいますが、どんな人でも何がしかの素晴らしい役割を持って生まれてきたわけです。その役割を通じて、世のため人のため尽くすことが大事なのです。
世のため人のため尽くすことによって、自分ん運命をかえていくことができます。自分だけよければいい、という利己の心を離れて、他人の幸せを願い利他の心になる。そうすれば自分の人生が豊かになり、幸運に恵まれる、ということを仏教は説いているのです。
天台宗の山田恵諦座主に、生前何度かお目にかかってお話しをさせていただく機会がありました。あるとき、「忘己利他」(もうこりた)という言葉を教えていただきました。私は、これを「もう懲りた」と読むようにしています。自分だけよければいいという考えには、もう懲りたと思うようにしてきたのです。そのように思うことが人生を豊かにしていく基だと、安岡先生からも教わりました。
(中略)
私は「動機善なりや。私心なかりしか」という言葉を唱えながら、そのことを自分に激しく問い続けたのです。
半年間、一日も休まず、自問自答を繰り返しました。そしてその思いは決して私利私欲に端を発したものではない、という結論にたどり着きました。国民のため、世のため人のために、犠牲を払ってでもやろうとしている自分の気持ちに、嘘偽りはないということがわかりました。
【成功の要諦】著者:稲森和夫
『五十五年の常勝経営を貫くもの
二十七歳での京セラの起業から第二電電(現・KDDI)の創業、JALの再生まで、稲森和夫の五十五年の常勝経営はなぜ可能になったのか。』
・
・
・
稲森和夫さんの哲学に深く感銘をうけました。実家のお寺で僧侶の父に教えられたことと同じ様なないようです。稲森さんの語る言葉の一つひとつがすっと馴染んで心に入っていきます。私が学び大事にして生きてきてことは間違えていなかった。そう確信を得た一冊です。
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月03日
◇business◇【脳科学マーケティング100の心理技術】
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
・
・
・
『脳科学』人の心理がどう動くのか。興味津々。其れが分ったらちょっと怖い気がするけれどちょっと面白いかも。もしそれがビジネスにもプライベートでも活かせたら衝突や余計な問題を回避出来るかもしれません。出来ることなら、嫌なことを避けるだけじゃなくて、人の心をひきつける事が出来たらこの先すごい展開になると思います。すべてが自分にも当てはまるとは思わないけれど、本格的な心理学ではなくこんな身近でいかせる内容なら自分にも出来るかもしれません。もし本当にビジネスに活かせたらこの先どうなるのかちょっと楽しみです。やってみる価値あり☆『百聞は一見にしかず』紹介文をみただけでは分からない事ばかり、先ずはこの連休中に読んでみようと思います。
◇business◇【脳科学マーケティング100の心理技術】
~知らない間に買っている、「欲しい」が生まれるマーケティング~

(本文から抜粋)
クイズ1:レストランのメニューから次の料金表示のうち、一番多く注文が取れたのはどれでしょう?
① ¥記号をつけた数字で表示:¥1,200
② ¥記号をつけない数字表示:1200
③ 文字で説明:千二百円
少しの間、考えてみてください。
・
・
・
・
・
それでは、時間になりました。
もしあなたが②を選ばれたのであれば、お見事、正解です!あなたは、脳科学の視点では何が最高の成果を生むのかを理解している数少ない人間かもしれません。本書の価値を最大限に活用してもらえることでしょう。
不正解だったあなた、気にすることはありません。なぜなら、正解者の中でも②が一番多く注文がとれる理由まで説明できる人はほとんどいないからです。このレターの続きを読んで、競合が知らない料金表示の秘密を手に入れてください。
ちなみに、このクイズはアメリカにあるコーネル大学の研究チームが行った実験をもとに出題しました。この実験は、商品を購入する前に「お金」に関するイメージを強く持たせた場合とそうでない場合で購入結果に差が出るかどうかを確かめるものでした。結果、「¥」「円」という表示でお金をイメージさせた①③よりも、②の数字のみの表示を見た客の方がかなり多くの金額を費やしていたことがわかりました。
著者のロジャー・ドゥーリーは、贈り物や営利目的でないことをアピールする場合などや、他者に何かを与えたり誰かを思いやったりする気持ちに重点をおいたキャンペーンをするのであれば、金銭的イメージを取り入れるのは慎重にするべきだと語っています。
他にも、、、
<クイズ2>
価格が適正と感じなければ、脳は痛みを感じるようにできています。回転寿しやタクシーの料金など、1回1回の消費で料金が上がっていくのをお客さんが目にする販売方法は最悪です!それでは、脳の痛みを最小限におさえるための鎮痛剤ともいえる販売方法は?
⇒正解:●●●(本書P22)
<クイズ3>
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五感を刺激して売ると効果があると言われていますが、五感の中で、飲食店において最大の効果を発揮するのはどれでしょうか?男性の80%、女性の90%がこの刺激をきっかけに鮮烈な記憶がよみがえる体験をしています。これを利用しない手はありません。
⇒正解:●●●(本書P63)
<クイズ4>
経営上の最大の悩みの一つ、お客さんからのクレームを事前に防ぐため、絶対におさえておくべきポイントは?これを行っていた病院では、医者の過失により被害を受けた人の大半は訴訟を起こさなかったそうです。
⇒正解:●●●(本書P156)
<クイズ5>
ある新聞社では、新聞を①ウェブ版のみと②ウェブ版+印刷版のセット購読という二つの方法で販売していました。ある日、たった一つの方法を試したところ、②のセット購読を選ぶ人が62%増え、43%の収益増となりました。では、この新聞社が試したのはどのような販売方法でしょうか?※ヒント:割引や無料お試し、返金保証ではありません。
⇒正解:●●●(本書P46)
いかがでしょう。これらのクイズはあなたのお店、会社の売上アップに役立つと思いませんか?れらは、本書が提供する脳科学マーケティングの実践ポイント100 の中からいくつかをピックアップしてクイズにしたものです。クイズの応えが気になる方にとっては、本書はとても魅力的な内容となっています。
ハーバード大学のマーケティング学教授によれば、私たちの思考・感情・行動の95%は無意識のうちに決定されるそうです。そして、この考えは脳科学の分野でも異論がないほど認知された基本原則とされています。多くの人がお客さんに自分の店・会社をアピールする際、他と比べて「安い」「品質が良い」など、人の意識・理性に向けてメッセージを発信しています。これらが悪いとは言いませんが、脳の活動の95%を占める潜在意識へのアピールを無視するのはもったいないと思いませんか?
本書では、脳科学と神経科学の研究成果が明らかにした、世界の市場で効果が実証済みの「集客の科学」を徹底解説しています。お固い科学の知識を語る本では決してありません。あなたが実践して成果を出すためのものです。科学マーケティングの観点からあなたの売上をアップさせるための100 の実践アイデアを紹介しています。冒頭のクイズから得られる価格の表示に関するアイデアもその内の一つです。
残り99 個すべてを試す必要はありません。すぐには実践できないアイデアもあるでしょう。でも、可能だと思える二つか三つを試してみてください。あなたは、競合が知らないこの手法により、驚く結果が得られることでしょう。
(本文から抜粋)
(本文から抜粋)
広告心理学からニューロマーケティングへ
現代のニューロサイエンスは、
私たちの脳の内側を見つめ、
心理学のブラックボックスを開けるのに
役立つツールをもたらした。
今や機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による
脳スキャンという魔法を使えば、
たとえば、高すぎる値段を見聞きしたときの
脳の反応が、つねられたときの反応
ーーつまり、痛いと感じたときの反応と
非常によく似ていることがわかる。
また、脳波計(EEG)の技術のおかげで、
ある種の脳の活動を測定するコストが下がり、
より多くの統計用サンプルデータが
得られるようになったため、広告や製品の
確実な最適化が行なわれるようになった。
(中略)
ニューロマーケティングとは、
要するに脳の働きを理解し、
その知識を活用してマーケティングと
商品の両方を改善することだ。
(中略)
ニューロマーケティングのテクニックが
適切に使われれば、より優れた広告、
より優れた商品が生まれ、顧客はより満足する。
誰だって気に入ったと思える商品が欲しいし、
退屈なコマーシャルは見たくない。
(中略)
「賢いマーケティング」とは、
あなたの脳を使うことだけではない。
あなたの顧客の脳を使うことでもあるのだ!
【脳科学マーケティング100の心理技術】
[商品]:脳科学マーケティング 100の心理技術
[著者]:ロジャー・ドゥーリー
[価格]:¥3,700(税抜き)
「私たちの思考、感情、学習の95%は
意識されることなく生じている」
こう言ったのは、
ハーバード大学のマーケティング学の教授
ジェラルド・ザルトマンです。
人の脳というのは不思議なもので
普段私たちは頭を使って考えて
行動しているように思えますが、
実はほとんどの行動というのは
無意識の内になされています。
実際、朝起きて歯を磨き服を着て
会社に行く、、といった行動を
必死に考える人はいないでしょう。
つまり、好むと好まざるとにかかわらず
人の行動の95%は無意識のうちに
決定されているのです。
そして、この95%の無意識の力を
マーケティングや広告・販売戦術に
活用することはできないのか?
そう考えたのが、人気ブログ
「Neuromarketing(ニューロマーケティング)」
の執筆者、ロジャー・ドゥーリーです。
ドゥーリーは、
カタログ販売のマーケターとして
マーケティングの世界で頭角を現す一方、
脳科学や行動科学に興味を持つようになり、
独自に脳科学の最新知識を
マーケティングの分野に活用した
「ニューロマーケティング」を研究。
この分野の第一人者となりました。
そして、ニューロマーケティングの
数々の研究結果をまとめたのが
この新刊本
「脳科学マーケティング 100の心理技術」
というわけです。
価格が脳に与える影響や
男性脳、女性脳の攻略法、
ケチな人に売る方法などなど、
目次を見るだけでも
心理学や行動科学を元にした
大変興味深い内容が満載なのが分かります。
非常にオススメの本なので
是非、チェックしてみてください。
【脳科学マーケティング100の心理技術】
[商品]:脳科学マーケティング 100の心理技術
[著者]:ロジャー・ドゥーリー
[価格]:¥3,700(税抜き)
「五感を刺激して売り込む」「脳が喜ぶ写真を使い方」「脳が喜ぶ接客スキル」「脳が喜ぶセールステクニック」これってなんだろう。好きです~五感とか感性を刺激する様なこういう内容。やっぱり知っておくと日常のことにも色々と活かせるかもしれません。『脳科学』って面白そう。ますます興味津々。もう、ジッとしていられなくなって来ました。
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
此方も是非ご覧くださいね。
↓
Facebook
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月03日
◇business◇【究極の損得勘定】
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
.
.
.
◇business◇人として本来あるべき姿とは。
私は日蓮宗のお寺の娘としてこの世に生を享けました。お寺での生活は多分一般家庭とは全てにおいて違います。子供の頃はよその家庭がどうなっているのか知る由もなし。他と比べることもなく、何の疑問も持つ事もなく。「人の『ご縁』を大切に」「感謝の心を大切に」と教えられ生きてきました。物心つく頃から其れが当たり前で生きてきました。そして、高校を出て専門学校を卒業し社会人になってから初めて一般世間との意識の違いやギャップに気付かされました。お客様に喜んで貰う為のアイディアや心の持ち方をお寺の実家の価値観で得意になって話します。「お前馬鹿じゃないの」「そんな事して何になるんだ」「道楽でやってるんじゃない」罵声を浴びせられ、その意味すらも理解できすにいました。「私が間違っているんだ」「私が可笑しいんだ」行く先々で、世の中の価値観と食い違い『社会不適合』のレッテルを張られ、ますます劣等感が凝り固まるばかり。世の中に取り残された辛く悲しい孤独な道を辿ります。
今から約20年前の事。その頃人生の大きな岐路に立たされました。人生はじめての難問にぶつかり、出来ない自分をずっと責め続けていました。精神不安定、鬱状態、パニック障害、精神的な病にかかり堂々巡りの迷路の様な負のスパイラル陥りました。そんな頃に運良く、沖縄の海でスキューバダイビングを体験する機会に恵まれました。沖縄の美しい海が、こんな私をすっぽり丸ごと包んでくれたのです。「出来なくったっていいじゃないか」「やるだけやったんだからもういいじゃないか」沖縄の大自然や島の人々がとのふれあいが、私にそう思わせてくれたのです。初めて自分で自分を許す事が出来た瞬間でした。そう思えたら、目からウロコがボロボロ ボロボロとこそげ落ちてゆきました。「なんて私は幸せなんでしょう」世間知らずの私は、其れまで世界で一番の不幸モノだと思っていたけれど、見方がガラリと変わりました。其れまでの人生(過去)も、其の時(現代)も、身の周りをぐるりと見渡すと沢山の人たちに助けられている事に気付かされました。其れまでは自分で考えて行動すると言うよりは誰かの言葉に誰かの考えに動かされた他力本願で生きていました。生まれて初めて自分の足でしっかりと立った様な感覚でした。本当の意味で精神的な自立ができたのです。普通は20代の頃に経験することですが、あまりにも遅すぎますね。少々オーバーですが、まるで水を得た魚の様に、息を吹き返した様な感覚でした。暗く長い迷路から抜け出しやっと陽のあたる場所で慶びと希望に溢れ生きる実感を得ることが出来ました。そして、いつしか或る覚悟を決めます。其れまで生きてきて、世間一般で云う『人のシアワセ』と言われるものはだいたい手に入れることが出来ました。家や車を手に入れる自分の欲を追い求めるよりも、何かお役に立てる事をさせていただきたい。社会の為になにか出来ないだろうかと思い始めました。あと何年生きられるか分らないけれど、子育てを終えたら、残りの人生は沖縄の地で生きてゆくと堅く心に決めました。そうして人生の荒波を何度か潜り抜け、沖縄リゾートウエディングの人気沸騰中の波に乗りついに十年越しの沖縄移住の夢を果たしました。
沖縄リゾートウエディングの撮影の合間に、やがて、少しずつ沖縄の大自然とふれあう機会が出来ました。エメラルドグリーンに輝く美しい海。彩り鮮やかなトロピカルフラワー。行く先々で出逢う美しい光景、観るモノすべてが感動の連続です。感覚が研ぎ澄まされますますカメラのファインダーを覗く時の感性が磨かれてゆきます。沖縄県本島北部・亜熱帯やんばるの森との出逢いが再び私の人生の大きなターニングポイントになります。広く大きなやんばるの森の眺望を眺めながら心地良い風を心に感じます。まるで邪念がきえて心が洗われるようです。思わず「有難う御座います」と合掌したくなります。森のやさしい風に癒されて目をとじて合掌する時と、実家のお寺の本堂で合掌した時の感覚がまったくおなじでした。心が静まり『無』になる感じ。やんばるの森の『大いなる力』にやさしく包まれるような感覚です。其の時のインスピレーションが強烈でした。子供のころに僧侶の父から教え育てられたことは間違っていない。確かなこと、其れこそが真実なんだと。「私は間違っていない」「これでいいんだ」そう確信しました。人知の及ばぬ大いなる大自然。『森羅万象』『畏敬の念を以って』大自然に敬意を払い崇めるように仏教や思想もまた偉大なる大自然から編みだされたのかもしれません。
【究極の尊徳勘定】小林正観さん
(【小林正観さん専門店】ありがとう書店より抜粋)
人生を「つらい」「悲しい」「つまらない」と言っていると、「わかりました。じゃあ、早く死んじゃいましょう」と体が反応します。「うれしい」「楽しい」「幸せ」「ありがたい」と言っていると、「じゃあ、もっと長生きしましょう」と体が修復を始めます。そのようなことが、わかったら、「肯定的に生きる」ことが、単なる精神論ではないことに気付きます。否定的に生きると「損」、肯定的に生きると「得」なのです。このような話がまとめられています。心と体が、とても喜んでくれる本だと思います。

■ 内容紹介
自分の行動について論理的、理性的な部分を担当する左脳のモノサシ(判断基準)は「損得勘定」ですが、直感や創造性を担当する右脳のモノサシ(判断基準)は「自己嫌悪」らしいです。(「自己嫌悪」は、神さまが人間にくださったありがたいモノサシ(判断基準)です。)
◆「正しいこと」を教えるために子供を怒る、「正しいこと」を言っているのだから「左脳」は支持しているはずなのに、なぜか「右脳」の方が「自己嫌悪」。つまり“楽しくない”。イライラしたり、腹を立てると五臓六腑を壊してしまう・・・だから、腹を立てない方が損得勘定として「得」。
◆人生を「つらい」「悲しい」「つまらない」と言っていると、その言葉に体が反応する。
「うれしい」「たのしい」「しあわせ」「ありがたい」と言っていると、「じゃあ、もっと長生きしちゃいましょう」と、体がどんどん元気になる・・・。だから損得勘定で「得」な方を選ぶ。
単なる精神論ではなく、否定的に生きると「損」。肯定的に生きると「得」なのです。
本書には、このようなお話がぎっしり詰まっています。「究極の損得勘定」とは、自己嫌悪が生じない、心も身体も両方がとっても喜んでくれる生きかた。自分で自分をとっても好きになる一冊です。
・
・
・
迷った時。困った時。いつも勇気を与えてくれて支えてくれた一冊です。肩の力が抜けて楽になれるやさいい本です。嬉しい!”楽しい!”ありがとう!”うん。ガンバろうっと!"
今わたしは、女性として出来る事をさせていただこうと思っています。私だからこそできること。今までの経験を活かして少しでも誰かのお力になれるように。今まで沢山の方に支えられ助けられて生きてきました。沖縄に移住する前は、その『恩返し』が出来たらと思っていました。でも、今は違います。お返しがしたい。とそう思う事で既に上から目線だということに気付きました。違うんですね。沖縄の地に生きてみて初めて分かった事があるんです。内地の感覚では見当もつきませんでした。この続きはまたの機会に・・・☆
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月02日
◇business◇【HOTEL椿山荘TOKYO】
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきまして有難う御座います。
.
.
.
◇business◇【東京椿山荘】プロフェッショナルとは。
由緒ただしい歴史ある老舗の結婚式場・椿山荘東京。私が沖縄移住の前、かつて東京時代に大変お世話になった結婚式場です。当時、藤田観光のベンチャー企業として立ち上げられた写真室直営、映像専門会社スナップ部門。当時としては数少ない女性の契約カメラマンとして従事しておりました。それまでは、地元式場の写真室に所属しながら東京の式場で撮影することを夢見て、感性を磨き一流の技術を身につけたいと熱望しておりました。ある時ひょんなことから、ある方のご紹介をいただき、その椿山荘と貴重なご縁をいただく機会に恵まれました。先ず初めに、椿山荘を訪れて感じたことは、なんてハイセンスで感じがイイ処なんだろうという印象でした。今まで経験した地元ブライダル企業のイメージとはだいぶ違っていました。まるで別世界の様でした。其れもそのはずです、お客さまをもてなすスタッフはみなさん一人一人がとてもプロ意識が高く、誇りを以って凛とした立ち振る舞いなのでした。例えば、相手をおもいやるあたたかな丁寧な言葉遣い、品格がありさりげなくやわらかな物腰、主役である新郎新婦さんや又周りのスタッフの方々への細やかな心配りに余念がありません。撮影中の事など色々なことがありました。宴会場責任者から此方の不手際があり厳しくしかられて、涙を堪えながら直ぐに気持ちを切り替えて新郎新婦さんに意識を撮影に集中したこと。どんどん進んでいく宴会進行の中で、自分の思いや感情に構っている暇はありません。お陰で随分切り替えがうまくなり鍛えられました。また、月に何度か開催されるブライダルフェアでは、新婦さんの気持ちを掴み契約件数を獲得させていただきました。たとえば、当日新婦さんがお召しになるお衣裳のデザインや色合い、さらには、ヘアスタイルやブーケの形などをうかがいながらご自身でも気づかないようなご要望を引き出します。そして、ご提案アドバイスをさせていただきました、自社アルバムのサンプルで当日のイメージを膨らませていただく事でアルバム契約が成立し、結果として売り上げに貢献させていただいたこと。などなど。。。純粋に新郎新婦さんに喜んで頂ける様に意識を集中出来たことがやがて大きな慶びに繋がってまいりました。東京椿山荘、此方で得られた数々の経験は私の意識を驚く程高めてくれました。其のお陰で今の私があると言っても過言ではありません。椿山荘で撮影させていただいたことが私の誇りでもあります。


HOTEL椿山荘TOKYO〜(HPより抜粋)〜私たちには庭があります。さながら森のような庭を持っています。四季を通して花が咲き、滝の音や、小鳥のさえずりが聴こえる。いくつもの史蹟が点在し、湧水が流れ、蛍が舞い、思いがけない野生の生きものにも遭遇する。旅人の緊張をたちまち解き放ち、ほほえみの時間に変えてくれる庭。ここには、東京でいちばんやさしい時間がある。
【椿山荘】(Wikipediaより抜粋)〜椿山荘(ちんざんそう)は、東京都文京区関口二丁目の小高い丘に建つ宴会施設。広大な庭園を擁し、敷地内にはホテル椿山荘東京を併設している。武蔵野台地の東縁部にあたる関口台地に位置し神田川に面したこの地は、南北朝時代から椿が自生する景勝地だったため「つばきやま」と呼ばれていた。江戸時代は久留里藩黒田氏の下屋敷だった。明治の元勲である山縣有朋は西南戦争の功により年金740円を与えられ、1878年(明治11年)に購入、自分の屋敷として「椿山荘」と命名した。山縣は椿山荘において趣味である作庭を行っている。
1918年(大正7年)には大阪を本拠とする藤田財閥の二代目当主藤田平太郎男爵がこれを譲り受け、東京での別邸とした。戦災で一部が焼失したが、1948年(昭和23年)に藤田興業の所有地となり、その後1万余の樹木が移植され、1952年(昭和27年)より結婚式場として営業を開始した。1955年(昭和30年)に藤田興業の観光部門が独立して藤田観光が設立されると、椿山荘の経営は藤田観光に移管された。そして1992年(平成4年)に、敷地内にフォーシーズンズホテル椿山荘東京が開業した。2006年(平成18年)5月には藤田観光の本社が敷地内に移転している。2012年12月31日をもってフォーシーズンズホテルズ&リゾーツ社との業務提携契約を終了し、椿山荘とフォーシーズンズホテル椿山荘 東京は、2013年1月1日より「ホテル椿山荘東京」に変わった。
2012年現在、庭園は一般公開されており、椿や桜など植物、史跡等を鑑賞できる。庭園の頂上に建つ三重塔は、広島県加茂郡入野(現東広島市)の竹林寺にあったものを藤田平太郎が1925年(大正14年)に譲り受け、椿山荘に移築したもので、繰形の特徴などから室町時代末期のものと推定されており、国の登録有形文化財に登録されている。

〜東京には、ひとを祝福する森がある〜
HOTEL椿山荘TOKYOウエディング

以前は、『一流』って、背筋をピンとしてなんだか窮屈で居心地が悪いものだと思ってました。ところが、椿山荘で撮影に携わり月日が経つにつれて、プロ意識の高いすばらしい方々に囲まれて沢山のことを教えられ沢山のことを学びながら、やがて慣れる頃にはすっかりとその場に馴染んできて次第に充実感に満たされました。自信のなかった私も気持ちが「慶び」と「やり甲斐」へと変わってゆきました。今思うと、あんなことも、こんなことも、全てが無駄ではなかった。其の、どれが欠けても今のわたしは存在しなかったかもしれません。その経験の全てが私の血となり肉になってきました。如何に責任を以ってお客さまに喜んでいただくことが出来るか。自分の立場や感情に振り回されていては到底お客さまのこころを掴むことなど出来ません。『プロフェッショナル』とは。まだまだ私には目指す其の道のりは遠いですが、此れからもますます勇往邁進して参りたいと思います。常に心にこのことを置きながら意識をたかめてまいります。こんな貴重な『ご縁』に巡り会えたことに、心から敬意をはらい此処に感謝の気持ちを表します。有り難うございます。合掌☆
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa
2015年05月01日
◇business◇【いいね!を集める技術】
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきまして有難う御座います。
・
・
・
◇いいね!◇
スマホが携帯電話の主流になり、今や大人気のSNS。殆どの人が、FacebookやTwitter・ブログなどを活用して様々な情報を発信しています。私は、日頃撮りためた写真を中心に記事をアップしていますが。「綺麗な写真にいつも癒されます」と時々有り難いお言葉をいただいています。お友達の方から沢山の「いいね!」やコメントを頂いてます。
Facebookでどうしたらもっと沢山の「いいね!」を獲得できるのでしょう。Facebookが、お友達同士で盛り上がるコミュニティの場だとしたら、自分のまわりのお友達の間では、どんな内容が話題になっているのでしょう。あれこれとっかえひっかえ話題をかえて、思考錯誤してみたもののイマイチ把握できていません。ましてや、Fasebookをビジネスに活かすとしたら。いったいどうしたらいいのでしょう。ネットビジネスは素人の私にはさっぱり見当もつきません。
巷で大人気のページをじっくりと眺めていると、なにやら上手に発信できているように想います。それとも、なにやらコツがあるのかもしれません。此方は、此れからの将来の為に、今からじっくりと読んでみたい本のひとつです。
・
・
・
『いいね!を集める技術』
著者: デイブ・カーペン

<参考・ 本文より抜粋>
なぜ、フェイスブックなどのSNSで
集客に悪戦苦闘するのでしょうか?
それはマーケティングする側がSNSの
本質をあまり理解していないからです。
実はソーシャルメディアというのは
全て友人同士が互いに共通の話題で
盛り上がるクチコミの場です。
ですので、自分達に興味のない投稿や
話題に関係のないウザい広告などは
無視されてしまう傾向があります。
逆に、共感を呼ぶような投稿は
いいね!を押したり、シェアしたりして
クチコミとなって拡散するのです。
そして、このソーシャルの特徴を
上手に利用できる人だけがSNSを
ビジネスに活かすことができるわけです。
【ダイレクト出版】
本格ビジネス洋書
もっと上手にビジネスやコニュニティーの場で活かせたらきっともっと楽しい世界が待っているのかもしれません。此れから、ますますインターネットが劇的に広がる兆しです。もしかしたら想像を超える様な近未来がまっているかもしれませんね。でも、どんなに便利な世の中になっても、基本は人とひとの繋がりがとても重要だと思います。人の感情が大きく動いた時に絶大なる信頼関係が築けることでしょう。可能性はどこまでも果てしなく広がってゆくのでしょう~。
・
・
・
【写真家Kayoko Takahashi】<business>
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
さぁ、今日も新しい一日の始まり。
爽やかな気持ちでスタート致しましょうー♪
此方も是非ご覧くださいね。
↓
【kayoko Takahashi】
てぃーだブログ
【やんばるワンダーランド♪~studioプルメリア】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇あなたのお店に出張します◇◇◇
~【魅せる写真の撮り方講習】~
効果的な写真で集客率200%アップまちがいなし!
今すぐ使える『魅せる写真』でiphon&ipadでビジネス対応しましょう!
<定員>少人数制:6名様まで
<講習費>お一人様:10,800円 出張費別途(要相談)
<講師>魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子
<お申込み先>[studioプルメリア]
魅せる写真のフォトコーディネーター:高橋佳世子090-9243-6016
◇◇◇やんばるの森で写真教室を主催してます◇◇◇
~沖縄県【森林ふぉとツア―】講評開催中~
[プロ写真家が教える素敵な写真の撮り方教室]
やんばるの森を歩きながら写真を教えます!
<定員>少人数制:6名様まで
<参加費>大人一人8,000円(おやつ付き)
<お申込み&お問合せ>
国頭村観光物産センター道の駅ゆいゆい国頭:0980-41-5555
やんばる佳世子(高橋佳世子)090-9243-6016
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ID:8wmqsa