2015年05月13日
◇buisiness◇【「結果を出す」超一流は自信家でわがままだ】
写真家Kayoko Takahashiが知りたいビジネス情報を綴ります。
ご訪問いただきましてどうも有難う御座います。
・
・
・
◇business◇自信をもつこと
自分のやっていることに自信をもつ。過去も現在もすべては自分の『生き様』をあらわす。いままでどんな風に生きてきたのか。いままでどんな事を考えてきたのか。男の背中が物語る。女40にして自分の顔に責任をもて。などと言う言葉があった様な、なかったような。晩年に差し掛かると、観えて繰るモノがある。立ち振る舞いで、おのずとその人の成りが分かってしまうモノなのです。目配せの微妙な動きや身のこなし方、手振り身振り。此方が意図するしないに関わらず、相対する相手の方には怖いくらいに敏感に伝わって仕舞うモノです。如何に普段から周囲に心配りが行き届いているか。口先で語るのは誰でも簡単ですが、自分にとって不利と思う状況に立たされた時に試させるものです。イザと言う瞬間に、時に化けの皮は呆気なく剥がれてしまうものなのです。常々意識してこなせていたなら、きっとどんな状況に置かれたとしても決して慌てる事もなく卒なくこなすことができるでしょう。それも、何気なくさり気なく。日本には美しいことわざがありますね。そんな美しい女性になれるのはいつのことでしょう。『立てば芍薬座れば牡丹。歩く姿は百合の花』(意味:立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花とは、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉<注訳>芍薬も牡丹も共に美しい花で、百合は清楚な花であることから、美人の姿や振る舞いを花に見立てて形容することば。芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせ、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつける。百合は風を受けて揺れるさまが美しい。これらのことから、芍薬は立った見るのが一番美しく、牡丹は座って見るのが一番美しく、百合は歩きながら見るのが一番美しいという説がある。また、芍薬はまるで美しい女性が立っている姿のよう、牡丹は美しい女性が座っているよう、百合は美しい女性が歩く姿のようだなど、諸説ある。単に「立てば芍薬座れば牡丹」とも、「立てば芍薬居(とと)すりゃ牡丹歩く姿は百合の花」ともいう。)
・
・
・
遠藤友則:ACミラン メディカル・トレーナーの記事より:NO3
【「結果を出す」超一流は自信家でわがままだ】
ACミラン本田圭佑に学ぶ「逆境から立ち直る力」
遠藤友則:ACミラン メディカル・トレーナー
(東洋経済ONLINEより抜粋)
足首の負傷で戦列を離れていたACミランMFの本田圭佑選手。4月19日、25日の試合はともに出番なしで終わりました。こうしたケガの中で本田のようなトップ選手は、はたしてどのように過ごしているのでしょうか。
ACミランのトップチームで16年間もの間、メディカル・トレーナーを務め、本田圭佑をはじめとした世界のトップ選手を支えてきた遠藤友則氏。そんな超一流が信頼を寄せる男が語るビジネスパーソンに向けた「逆境」での過ごし方、第2回は「本番に強くなる」です(第1回:超一流は、結果が出なくても『頑張らない』)。
コツコツと積み上げることは大切。しかし、試合でその実力を発揮できなければ、結果はついてきません。どうすれば本番に強くなれるのか。キーワードは、「得意」と「ワガママ」にありました――。
前回、超一流と呼ばれる選手がいかにコツコツとトレーニングをして、結果を出し続けているかをお伝えしました。しかし、それだけでは試合で結果を出し続けることはできません。

1)超一流選手が結果を出し続けているコツとは
世間では、「本番に強い」とか「本番に弱い」という言い方をします。ビジネスマンでも普段はしっかりしているのに、なぜか重要な会議でのプレゼンで普段の力の半分も発揮できない人がいます。
一方、普段はあまりぱっとしないのに、本番になるとイキイキと結果を出す人もいます。
サッカーの世界でも、似たような現象が起こります。特にミランのようなビッグクラブの選手は、本番に強い選手が多い。ほんのわずかなチャンスを得ただけで得点し、試合を決定づけてしまう選手が時々出てきます。新人で初出場、初ゴールという選手もよくいます。
ワールドカップで2大会連続のチーム初得点をたたき出した本田圭佑選手も、本番に強い選手のひとりといえるかもしれません。
2)本番に強い人の共通点とは
なぜこんな違いが生まれるのでしょうか。
筆者はこれまでたくさんの選手と生活を共にしてきましたが、このような本番に強い選手には、いくつか共通点がありました。本番に強い選手の共通点は、「自分の力を心の底から信じていている」ということ。そして、「自分の持っている力をそのまま発揮すれば、結果は必ずついてくる」と信じて疑わないことです。
一流は自分の力に自信を持っています。筆者のような日本人的な感覚の人間は、「過信ではないか?」と思ってしまうくらいです。
3)試合で大切なことは
試合で大切なのは、自分の特技だけに意識を向けて、それを100%出すように心がけることです。それでも勝てなかったとすればそれはそれで仕方のないことだと、彼らはもう1人の自分を納得させているようです。
逆に、どんなに自信があってプレーしていた選手でも、PKに苦手意識を持っている選手はPK戦で外すことが多いようです。つまり、自信があるかどうかが、結果に影響を与えてしまうのです。
ここに、本番に強い人の秘密があります。
本番になると緊張して力を出せなくなる人は、まずは自分の特技を前面に出して、勝負することです。そして「持っている力を出せば絶対に勝てる」という自信を持つことです。
この自信というのは、「自分がどう思っているか」であり、「他人がどのように自分を見ているか」は、まったく関係ないことです。
ここまで自分の内面を持っていけば、外からのプレッシャーは、心地よい緊張に変わっていくはずです。
「自分たちが100%の力を出せれば、このチームは勝てる」
この言葉は経験や自信がもたらすものですが、ここには「120%の力を出す必要はない」という意味が隠されていることを理解しなければなりません。どういうことでしょうか?
4)何度も勝利の女神を振り向かせたミランの信念
120%の力を出そうとすることは、自分の力以上の「プラスアルファの力」を出さなければならないという考えにつながります。すると、どうしても気負いや焦りが出てきます。
経験や自信がない選手は大舞台で、自分の力を信じることができないため100%以上の力を出そうとし、結果的に70%、またはそれ以下の力しか出せなくなってしまいます。経験や自信のある超一流は、120%を出すのではなく、やるべきことに集中します。
「自分の長所を100%出せば、勝てないはずがない」
そんな信念で、ミランは何の奇策も講じず、平常心を頼りに、何度も勝利の女神を振り向かせてきました。2007年年には、チャンピオンズリーグの準決勝でマンチェスター・ユナイテッドに勝利。決勝ではリヴァプールを破って、実に7度目の栄冠を手にしたことがあります。
戦いを勝ち抜いた選手には、それだけの力があった
大一番を前に、普段は顔を見せないアンチェロッティ監督がマッサージルームに入って来たことがありました。そして、ピルロと会話を始めました。そこで最後にピルロがいったことを今でもはっきり覚えています。
「明日の試合は、俺がやるから心配しないでいいよ」
誰しもプレッシャーのふりかかる決勝前日に、こんな言葉をサラッといえる。自分に対する絶対的な自信がなければ、出ない言葉です。チャンピオンズリーグの厳しい戦いを勝ち抜いた当時のミランの選手には、それだけの経験と自信、力があったということだと思います。
では、どうすれば折れない「自信」を持つことができるのでしょうか。それは、「自分が一番だ」と思っている選手を観察することで見えてきます。「自分が一番」と思っている選手は、「自分を過信しているのでは?」と思ってしまいますが、そんなことはありません。超一流は、「過信」に近い精神を持っ ています。しかし、「自分が一番」は、「すべての選手の中で一番」ではなく、自らの「得意分野」の中でということです。どういうことでしょうか。
一流と呼ばれる選手は、試合中に、「自分がどうだったか」ではなく、「自分の長所をどれだけ出せたか」で評価します。大げさにいうと自分の不得意なプレーでミスしたことは、評価の対象外となるのです。逆に得意なこと、誰にも負けないはずのプレーでミスしたならば、それはかなりのショックを受けるようです。
5)折れない自信を持つには
たとえばムンターリは、左利き(イタリアでは、マンチーノといいます)です。このタイミングなら右脚で蹴った方がいいだろうという場面でも左脚に持ち替えてシュートします。彼は右脚が、下手なわけでもないのに、それでも左脚を使います。左脚で、失敗しても、決して右脚で蹴るべきだったという反省はしません。日本人にはこのような感覚はないように感じますが、ミランの多くの選手は、この発想です。
筆者の推測では、「右脚を使うこと」は、自分の方針を否定することにつながるのではないでしょうか。両脚が平凡なキックしかできないよりも、「左脚は誰にも負けない」という自信を磨き上げることが、ムンターリのプレーを支えているのです。
インザーギは2007-2008シーズン、リーグ戦ではわずか2得点と成績を上げていませんでしたが、チャンピオンズリーグ決勝で先発した彼は、1対1からの同点ゴール、残り10分を切った場面での、勝敗を決定づける2点目のゴールを決め、ミランに勝利をもたらしました。
なぜインザーギはリーグ戦の不振を引きずらず、チャンピンオンズリーグの決勝という大一番で結果を出すことができたのでしょうか。
6)大舞台に強いインザーギの秘密
それは彼が自分の長所、勝負所を知っていたからです。そして、彼はただそれに集中したからです。CLで戦う超一流クラブのディフェンス選手は、国内リーグで戦う選手以上に駆け引き、フィジカルの面で優れている選手たちばかりです。インザーギの得意なプレーは、駆け引き。相手の力を利用することです。相手ディフェンダーが次に何をしたいのか、何を仕掛けてくるのかをはっきり示してくればくるほど、彼はそれを利用して相手を欺き、得点するという能力を持っています。相手の仕掛けにまんまと引っかかった振りをして、その逆を取るということです。
したがって二流のディフェンダーを相手にしているときは、ギリギリの駆け引きができずに彼の力が発揮しきれないことが多いのです。
ある試合のハーフタイムに彼が味方選手に対してこう注文していました。
「なぜボールを出してくれないんだ」
それに対して、味方選手が「そのタイミングではオフサイドになってしまうから出したくても出せないんだよ」と答えると、彼はすかさず、
「オフサイドでもいいから出してくれ! 4回オフサイドになっても1回オフサイドぎりぎりでボールをもらえれば1点だよ。それにボールを出してくれなければ、相手と駆け引きができない。これじゃ相手が何を意識してポジションを取っているかがわからないんだ」
というのです。相手のディフェンダーが優秀であればあるほど、その逆は取りやすいと彼はいっています。練習試合やリーグ戦で相手が弱いときには全くさえないけれども、相手が強くなる大舞台になればなるほど秀でたプレーを魅せてくれる。それがインザーギでした。
インザーギが大一番で結果を出せたのはなぜか
自分の「得意」をしっかりと把握し、絶対的な自信を持っているからこそ、プレッシャーのかかる場面でも心地よい緊張にしか感じずにプレーできるのでしょう。
7)「ワガママ」が自信のバロメーター
黄金期のミランの選手それぞれが、得意なプレーや形を持っていました。自分自身の「得意」のない選手は、自らをポジティブに考えることもできず、マイナス思考でプレッシャーに負けてしまいます。
どんな世界でもプレッシャーの中で力を発揮するためには自分の得意とするものを完成させることです。それに磨きをかけることが絶対の自信を築き上げ、さらなる向上へとつながっていきます。
あなたの「得意」はなんですか?
最後に、日本人が「得意」を見つけるためのヒントをお伝えしたいと思います。それは、日本人も外人のようにもっと「わがまま」でいいのではないかということです。
新しい部署で結果が出ないとしても、前の部署で結果が出ていたことにプライドを持てばいいし、今の上司とそりが合わないとしても、前の上司の下では活躍できたと自信を持って、異動を願い出るとか、転職をしても一向に構わないと思います。
「悪いのは自分ではなく周りや上司なのだ」と。
一流選手は、自分が試合に出してもらえなくても、自分が悪いなどとは思いません。自分を使いこなせない監督が悪いのだと思うのです。決してすべての選手がそうではありませんが、それくらい自分を信じています。
謙虚で周りに配慮できるような選手ではありませんが、そのくらいの方が、最後の勝負時には頼れる選手です。われわれ日本人が思うほどに「わがまま」を抑えることは必要ないのです。
自分が勝負できる。または勝負すべきと考えたときは、思い切って「わがまま」になってください。「わがまま」は悪とは、決して思わないでください。「わがまま」は、ある意味では、自信のバロメーターなのです。自信のない人は、何年経っても自信がないままで終わってしまいます。
「わがままで何が悪いの?」
くらいの気持ちと自信を持って生活してください。
・
・
・
【一流の逆境力】
ACミラン・トラーナ―が教える[考える]習慣
著者:ACミラン メデジカル トレーナー・安藤友則
内容紹介
・本田圭佑選手は、昨シーズン「不調」と言われながら、いかに「復活」と呼ばれる結果を出したか
・「試練」を進化のチャンスに変える、超・一流の思考法とは!?
・世界のトップ選手は、なぜ本番に強いのか?
・人一倍の努力は、はたして結果に結び付くのか?
★「一流」とそうでない選手をわける、たった1つの「差」
世界中から一流が集うセリエA。その中でもさらに選ばれたトップ集団「ACミラン」。
そんな超一流の選手たちは、日々の失敗や挫折、敗北という「壁」をどうやって乗り越えているのだろうか。
日本人でありながら16年にわたり、ミランのメディカル・トレーナーとしてACミランの黄金期を支え、
世界最高峰のクラブで、シェフチェンコ、ガットゥーゾ、インザーギ、カカ、マルディーニ、ベッカム、
セードルフ、ロナウジーニョなどから絶大な信頼を集める著者がはじめて明かす「壁を乗り越える法」。
サッカー選手の、試練を乗り越える考え方はビジネスマンにも役に立つ!
日本人ながらにして「世界最高峰のサッカー選手」を知る男の、初めての著作。
・
・
・

遠藤 友則(えんどう とものり)Endo Tomonori
ACミラン メディカル・トレーナー